棒針編みで模様編みをするのと、かぎ針編みで模様編みとは出来上がるものが違いますね。しかしかぎ針編みでも引き上げ編みを使うと、棒針にも負けない模様編みができます。今回は引き上げ編みを駆使して模様編みのハンドウォーマーを編みました。
Contents
そうだ、ハンドウォーマーを編もう。
糸選び。
使った糸は家に買い置きのあった「マリヴォー」という純毛毛糸です。渋い赤があったので、これなら単色で編んだだけでリッチな雰囲気になるなあと思いこの色に決定。
編み図探し
編み図は図書館から借りた本を参考にしました。古い本でしたが、デザインがしっかりした本でした。2009年11月にブティック社から出ている「かぎ針で編む冬こもの」(ISBN:9784834729320)という本で、こちらに載っているハンドウォーマーを参考に、制作いたしました。
なぜ手袋ではなくハンドウォーマーだったのか。
手袋じゃなくハンドウォーマーだった理由です。ハンドウォーマーだと指先が出ているので、はめたままでスマートフォンの操作ができる。それが手袋ではだめだった理由でした。
制作は職場の休憩時間。
職場のお昼休憩の、ご飯を食べた残りの時間で編み進めていきました。かぎ針なのでそう時間もかからず完成させることができました。
完成品はこちら。
模様編みが見て取れるでしょうか。引き上げ編みと玉編みを配置して模様にしています。オリジナルの編み図より、だいぶ手先を長くしました。ここは寒い北海道、指先が凍えるようでは困るという考えからです。
はめるとこんな感じです。
まとめ。
引き上げ編みを使っての模様編みはとても簡単で見栄えのよいものです。複雑な模様編みって憧れるけど、棒針はちょっと、という方には是非チャレンジしていただきたいです。
引き上げ編みの編み方動画は「あみこもびより」さんのこちらのサイトで https://www.gosyo-shop.jp/shopbrand/045/O/
きっとかぎ針編みの幅が広がります。是非チャレンジして下さい!
